千田芳江(5期)
千田芳江さんは早くにご主人を亡くされたために、洋裁店を開いて自立され、大変苦労をされた方です。
平成15年に「現代の名工」と呼ばれる卓越技能章受章、平成18年には黄綬褒章受章され、いまも社団法人日本洋装協会会長としてご活躍です。
高校時代文芸部に所属していましたので、お仕事を通じてお感じになったことなど、沢山のエッセイを執筆されており、楽しみにしております。
(紹介者;北村澄江)
◇千田芳江(5期)
(社)日本洋装協会会長
平成18年黄綬褒章受章

 二水高校第5期生の私は、文芸部に所属していました。先輩から「二水文芸」の創刊号と第2号を譲り受け、第3号から第7号までが私の在学中に発行されました。その7 冊を今も私が大切に保管しています。以後ずっと発行されなかったとのことですから、この7冊は、いわば二水文芸の古典と言えるのでしょうか。60年近く経った紙などは、すっかり変色し、頁をめくるのも破れそうで気を使います。
 創刊号は昭和24年9月発行とあります。すべてが不足していた時代に、80ページの文芸誌が生まれました。高校生とは思えぬ軽妙な筆致、高度な内容の文章が掲載されています。私の知る諸先輩の名前も各号に見られて懐かしくおもいます。
 また、毎号必ず諸先生の作品も掲載されていて、一層重厚なものになっているのです。 あの頃の先生と生徒の距離はとても接近していて、教員室にはいつも生徒が出入りして、楽しんでいたものでした。
 戦後の、自由と希望に満ちた二水高校の気風が、この7冊の中に記録されているようです。
  1年生の間は、先輩の編集を手伝うだけで精一杯でした。2年生になって、いきなり第5号の編集の全てを任されました。
 教員室を回って、英語の柏先生、社会科の絹川先生、生物の陶山先生、物理の豊原先生、化学の野村先生などに原稿のお願いをし、お休みの英語の渋谷先生には、アパートまで押しかけてしまいました。
  1年生の坪田さんが、隣家に住んでおられる有名な画家、高光一也画伯に表紙をお願いしましたが、少々後悔もしました。ところが、二日もしないうちに絵が届きました。A4の白い画用紙に、女性の上半身が、裏面に当たるところに女性の下半身がさらっと描かれていました。コメントに、題字は著名な書道家飯田武夫先生にお願いすること、印刷はオフセット印刷、地色は明るい黄色、題字は緑色、用紙は艶のあるもの・・・と。私は改めてことの重大さに気付きました。
 オフセット印刷の何たるかも知らなかった私たちは、彦三2丁目で見つけた印刷店で、その印刷価格の高さに驚きました。予算が足りない。画伯へのお礼はどうしたのか覚えていませんが、おそらくご好意に甘えたのでしょう。本文の印刷はいつもの「きんけい」です。「きんけい」とは「金沢刑務所」のこと、と知ったのもその頃でした。
 神尾さん(橋浦さん)と角本さんと3人で刑務所の門をくぐったとたんに、大きな音で鍵を掛けられ、面会室に通されました。腰に紐を巻きつけた男性に印刷をお願いして、後日校正に二回ほど通いました。発行が10月25日と大幅に遅れ、しかも表紙に予算が取られて年2回の発行が1回になってしまいました。
 全生徒に「二水文芸」が配られた日、教室移動の生徒がみんな黄色い表紙の本を手にして歩いていました。私の胸は達成感に満ち溢れました。それは、編集した他に、もう一つ理由がありました。私が初めてペンネームで書いた小説を載せたのです。

 二水高校創立50周年記念行事の際、創刊号から7号までまとまった冊子を母校にお貸しし、復刻本にして保管してあります。
 60周年の時にはこの7冊を寄贈するつもりでした。でも、やはりまだ手放せずにいるのです。
 つい最近、文芸部顧問板屋先生から今年発行された第44号「二水文芸」を送って頂きました。内容はコンクールで入賞した作品が殆どで、すばらしい活躍ぶりが伺えます。
 文芸部のご健闘をこころからお祈りいたします。

salzburg01 昨年の夏『注文服業者世界大会』がザルツブルグで行われました。
そのとき日本代表として作品を出したのが入賞して、皆様から拍手を頂いています。

隣に写っているモデルは現地のモデルで私の作品を着ています。
青い襟に「いろはにほへとちりぬるを・・」とミシン刺繍を施し、日本の文化を表現しています。

7bungei
創刊号昭24年10月10日発行 永野印刷所 金沢市荒町1-17 編集人福島滋 発行人大屋俊郎
第2号昭和25年1月9日発行 きんけい印刷所 編集人福島滋 発行人大屋俊郎
第3号昭和25年7・15日発行 きんけい印刷所  編集人太田真弓 発行人田村博
第4号昭和25年12・15日発行 山越昭和印刷所 市内小将町1 編集人太田真弓 発行人田村博
第5号昭和26年10月25日発行 きんけい印刷所  編集人 発行人太田真弓
第6号昭和27年10月25日発行 きんけい印刷所  編集人坪田典子発行人菅田広
第7号昭和28年3月15日発行 きんけい印刷所   編集人坪田典子発行人菅田広
第44号平成22年3月3日発行宮下印刷株式会社 市内大豆田 編集二水高校文芸部
プロフィール
 私は小学生の頃から服を作っていました。中学では文集クラブ、新聞部、コーラス部、演劇部、バレー部で活躍。高校に入って文芸部だけに絞りました。大学受験に失敗して洋裁学校に方向転換。以来この道を天職にして歩いています。趣味はコーラスと作文。やっぱり同じです。
 来春の美術展にはドレスを出品させていただきます。 「からたちサロン」では「服つくりに生きて」というタイトルのもとに故郷、仕事、趣味などのつれづれお話題を寄稿させていただきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

Post Navigation